Archive

【本 島】4/27(土)-28(日)サワラ祭りのお手伝い!

今回は、おさかなのお話です。
みなさんも新聞やテレビで見聞きしていると思いますが、瀬戸内海の魚が減っています。
近年、地球環境が変化し、海の様子が変わってきたからです。
九州や瀬戸内で穫れていたサワラは北上し、最近は能登半島沖で穫れるそうです。
瀬戸内の春の名物イカナゴの不漁も続いていますね。
「魚がとれんくなった。」という漁師さんの言葉を聞く機会も増えてきました。


さて、このお刺身は何だと思いますか?
答えはサワラです。
瀬戸内に春を告げる魚、魚へんに春と書いて「鰆」です。

本島では昨年から島の若手のみなさんが中心になって魚の魅力・魚食文化・島の魅力を発信しようと「本島サワラ祭り」が始まりました。

本島は、四国と本州の間のちょうど真ん中にあって、周辺は豊かな漁場。
昔から漁業が盛んな場所です。
現在も、本島の漁師さんたちはタコやタイラギ貝、サワラやハマチなどを獲っています。
しかし近年の海の変化は本島も同じ。
若者の魚食離れもあり、海や魚にもっと関心を持ってもらおうと始まった取り組みです。



<・ )))><< <・ )))><< <・ )))><< <・ )))><< <・ )))><<



4/28(土)お祭りの前日から、こえび隊はお手伝いをさせていただきました。


白子入漁師汁用のタケノコの準備


販売用のサワラのたたき、1個が大きい!


2013年からお弁当づくりでお世話になっているお母さんやご家族と一緒に準備を進めました。


お昼はサワラのお刺身丼とお味噌汁


おやつはサワラのお刺身!分厚い!

翌日の本番は600名以上が参加予定だそう。
お天気も良さそうで、楽しみです。



<・ )))><< <・ )))><< <・ )))><< <・ )))><< <・ )))><<



4/28(日)本番の日
こえび隊は朝7:20丸亀港集合で気合抜群です!


船の中で、日刊こえび新聞を見ながら事前打ち合わせ。


到着と同時に、お客さんが会場へ!サワラの解体ショーは大人気でした!


こえび隊は受付やワークショップお手伝い、誘導など。


飲食ブースも多数で、多くの家族連れで賑わっていました!


実際の魚に触れるコーナーも。これも子どもたちに人気!


50人以上のボランティアスタッフのみなさんと協力して活動しました。高校生たちと一緒に記念写真をパチリ。


ラストは瀬戸芸でも恒例の「送り太鼓」で盛大にお見送りです。私達も一緒に旗を振りました!

この日は、海ごみを学べるコーナーや釣り体験などもありました。
もっと身近に海や島を感じてほしい。
これは瀬戸内国際芸術祭と同じですね。
近年、島々には瀬戸内や島の魅力を伝えようと、ゲストハウスや飲食店が増えてきています。
これらの活動が緩やかに繋がり大きく膨らんでいきますように!


こえび隊とは

瀬戸内国際芸術祭を
支える
ボランティアサポーター。
島が好き!
アートが好き!
芸術祭を手伝いたい!
と思っている方なら
誰でも参加できます。

こえび隊に登録する APPLY FOR KOEBI-TAI

こえび新聞

こえび新聞vol.23が完成しました。 外面は、「私の人生や暮らしを変えた”瀬戸内国際芸術祭"」がテーマで...

こえび新聞を読む APPLY FOR KOEBI-TAI