Archive

【男木島】2/16(日)水仙ウォークに行ってきました!

男木島には、約1100万本の水仙が咲き誇る水仙郷があり、島の名所となっています。
水仙が見頃を迎える、1月~2月に「おいでまぁ~せ男木 水仙ウォークと海鮮市場」というイベントが開催され、毎年たくさんの参加者で島が賑わいます。
今年は2月16日(日)に開催されました。
当日は天気が崩れたためか、例年よりお客さんが少なかったものの、水仙や島好きのお客さんが参加していました。


男木港から歩いて約30分のところに、男木島灯台があります。
灯台を越えもう少し、丘を登ったところに水仙郷があります。




天気の影響で島の周りは真っ白です。
普段は見えるはずの豊島や、海を行き交うたくさんの船も何も見えません。
でも、そんな中に咲いているたくさんの水仙はとても幻想的でした。
水仙のいい香りがどこまでも広がっていました。


総御影石(庵治石)造りの男木島灯台


灯台から見る景色

男木島灯台も、イベントに合わせて特別開放されています。
灯台の外には、なかを見学しようと行列ができ、整理券が配られていました。
もちろん私たちも見学に入りました!
灯台の上までのぼり外から見る景色はとてもきれいでした。
天気がよかったらまわりの島などが見えて気持ちがよかったんだろうなぁ、と想像を膨らませるばかりでした。



港に戻って、白いテントが並ぶ会場に行きました。
カサゴが入ったあたたかいお味噌汁やお弁当、名物のサザエ飯などが販売されていました。
男木島周辺で獲れた魚も破格の値段で売られており、帰るころには完売していました。


島を歩きながらきれいな水仙をみて、島の美味しいものを食べる、毎年楽しみにしているイベントです。
来年も元気に参加したいです!


こえび隊とは

瀬戸内国際芸術祭を
支える
ボランティアサポーター。
島が好き!
アートが好き!
芸術祭を手伝いたい!
と思っている方なら
誰でも参加できます。

こえび隊に登録する APPLY FOR KOEBI-TAI

こえび新聞

こえび新聞vol.23が完成しました。 外面は、「私の人生や暮らしを変えた”瀬戸内国際芸術祭"」がテーマで...

こえび新聞を読む APPLY FOR KOEBI-TAI