Archive

10/1-10/2 男木島 秋祭りに参加してきました!

10月1日から10月2日にかけて、男木島で秋祭りが行われました。
今年は「小祭」と言って、通常より規模の小さいお祭りで屋台などは出ませんが
小祭とはいっても、本格的なお祭りでした。

男木島の秋祭りは、夜と朝に分けて行われます。

夜に行われるお祭りを「夜宮」、朝に行われるものを「朝宮」と呼び
夜宮は「加茂神社」、朝宮は「豊玉姫神社」で行われます。

まず、「夜宮」の様子からレポートしたいと思います。

夜宮の日。男木島に着く船から降りてくる人が心なしか多い気がします。
それもそのはず。島の人たちがこの祭りに合わせて帰ってきているんです。

最終便の高松行きのめおんを見送って、しばらく夕焼けに見とれていると、すぐに
お祭りが始まる19時が近づいてきました。


普段は波の音がかすかに聞こえる、静かな加茂神社ですが
この日ばかりはライトアップされていて、とても荘厳な雰囲気が漂います。


なにやら路地がざわざわし始めて、島の方々が加茂神社に大移動をはじめます。
バイクで行く人、歩いてお話しながら行く人。様々です。

その人の列に混ざって、加茂神社に移動します。
到着すると、すでにたくさんの人が来ていてにぎやかでした。



秋祭りでは、「巫女舞」と「獅子舞」が行われます。

ほどなくして巫女舞が始まります。息の合った踊りで
とても厳かな雰囲気が漂います。



どの巫女さんも若い女性で、普段見かけない人ばかりだったので
不思議に思い島の方に聞いてみたところ、この日に合わせてお孫さんが
帰ってきているんだそうです!すごいです



巫女舞が終わると、にぎやかな太鼓と鐘が鳴り響き獅子舞の開始です!


巫女舞とはうってかわって勇壮な踊りです。若い人が多いと思っていたら
これまた、お孫さんたちや、男木島出身の若い方たちが帰ってきている
んだそうです。地元のお祭りを大切にしているんですね!



どんどん獅子舞の踊りが激しくなって、ヒートアップします。
見ている方もワクワクしてきます。


見とれている間に、大盛り上がりのうちに夜宮は終了しました。


次の日、朝10時から豊玉姫神社で「朝宮」が始まりました。
10時前には既に豊玉姫神社にはたくさんの人が集まって、参道には
旗も立ってお祭りムード満点です。


さっそく昨日の夜と同じく、巫女舞から始まります。
夜見るのとは、また違った雰囲気です。




巫女舞が終わると、獅子舞が始まります。
と、ここでちょっとしたハプニング(?)。


「ちょっと獅子に入ってみる?」と誘われて、誘われるままに
急遽獅子の後ろに入ることになりました。



見よう見まねで入らせていただきましたが、見ているよりかなりハードで
終わる頃には息があがって、足はガクガクでした。

獅子の前の人は一体どれだけ大変なんでしょうか・・・みなさんすごいパワーです。


思わず獅子の中に入るという、貴重な体験ができました!
皆さん、ありがとうございました。


来年は男木島が大祭の年です。楽しみです!


こえび隊とは

瀬戸内国際芸術祭を
支える
ボランティアサポーター。
島が好き!
アートが好き!
芸術祭を手伝いたい!
と思っている方なら
誰でも参加できます。

こえび隊に登録する APPLY FOR KOEBI-TAI

こえび新聞

こえび新聞vol.20が完成しました。今回のこえび新聞は、船・船・船! 外面は、こえび隊がセレクトした瀬...

こえび新聞を読む APPLY FOR KOEBI-TAI