【岡 山】1/30(水) ジオラマ制作⑩-こつこつ松づくり-
今回も出張松づくりです!
大島の昭和30年代のジオラマ制作が進行中ですが、ジオラマに設置する松を1本1本つくる「松づくりワークショップ」が岡山大学でありました。岡山大学大学院教育学研究科《国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生講座》が主催し、場所は、岡山大学生活協同組合の特別協力をいただきました。学生さんらが食堂や本屋へと行き交う建物の入口でワークショップを開催しました。

私たちは初めての岡山大学。大学の中に入るのも数年ぶりなのでドキドキしながら行きました!
岡山大学は想像以上に広く、学部もたくさんあります。
私たちが行った津島キャンバスにほとんどの学部が集中しているので、いろんな学部の学生さんがたくさんいました。
松づくりをしながら学生さんたちとお話をしていると、授業と授業の間は10分間しかなく、あまりにも広いので教室が離れていいるときは自転車を使って移動することもあるそう!休憩ではなくちょっとした運動だと言っていました。


昼ご飯の時間になると人通りも多くなりました。
すると、1本作ってみようと参加してくれた学生さんも増え、満席に。

ロシアや中国の留学生、先生や事務員のみなさんも参加してくれました。

岡山もハンセン病療養所 長島愛生園や邑久光明園があります。大島には行ったことのない人も、愛生園へ見学に行ったという人もいました。


こつこつ松づくりを通して、大島のことやハンセン病のことを話たり、今年始まる芸術祭やこえび隊の話もして興味を持ってくれました。

今回のワークショップでは、約50人が参加し200本程の松ができました。
ジオラマが完成する4月以降に、ぜひ大島にも訪れてほしいですね!
岡山大学のインスタグラムでも紹介されました。
https://www.instagram.com/p/BtUYRPSnLQ2/