2/19(土) 男木島 文化祭のお手伝いと凧あげをしてきました!
2月19日 土曜日
この日は、風のないおだやかなお天気に恵まれました。
普段ならうれしいお天気のはずなんですが、今日は午後から凧揚げです。果たしていい風は吹くのか!?

恒例の、めおんの中でえいえいおー!
今日はいつもの作品受付に加えて、文化祭のお手伝いと凧作り・凧揚げする
みんなが乗り込んでいるので、いつもよりにぎやかです。

男木島に到着したら、その足ですぐ文化祭の展示会場に向かいます。

先日、ワークショップで制作した凧たちはこんな風にきれいに展示されていました。

大きな凧(トイカとヨマイイカ)は、なんと交流館の中にででーんと展示されていました。かっこいいです。

まずは、文化祭の会場を見学します。
書や掛け軸からはじまり、生け花や押し花、パッチワークに絵画・彫刻など
バラエティに富んだ展示です。昔の男木島の写真も展示されていて、たくさんの人が
興味深そうに見入っていました。


いよいよ待ちに待った凧作りワークショップの時間がやってきました。
子供たちがたくさん参加してくれて、会場は人でいっぱいです。
こえび隊も、先週覚えたての凧作りの方法を思い出しながらレクチャーします。
ちょっと記憶が怪しいところもありましたが、そこは島のお父さんがしっかりフォローしてくれました。


集中して凧づくりをしていたらあっという間にお昼になりました。
お昼ご飯は、島のお母さんたちが作ってくれたバザーをいただきます。
メニューは男木の味噌で作った「しっぽくうどん」と「おいなりさん」です。
おいなりさんにはジャコが入っていて具だくさん!おいしかったです。
ごちそうさまでした!!
やはり、うどんにおいなりさんは黄金の組み合わせです。

おなかも落ち着いたところで、さっそく完成した凧のテスト飛行です。

最初はおそるおそるあげていた人たちも、少しづつコツをつかんできて
風はあまり吹いていませんでしたが、結構いい感じで高くあがっていました。

冬の穏やかな空にカラフルな凧がたくさん舞っている風景がとてもステキでした。