ART SETOUCHIのこえび活動~準備編③~
「マナーを守って楽しく活動しましょう!」
こえび隊の活動には、アート作品の案内、レストランやイベントのお手伝い、
お祭りなど島の行事のお手伝い…等々、さまざまな活動があります。
どの活動をする場合でも、守ってほしい共通の7つの約束事があります。
これから島に行く人はもちろん、何度も島に通っている人も、ぜひ改めて確認してくださいね!

梅ワークショップ(2019年大島)
1.あいさつを忘れない
こえびの第一歩!誰かにあったら、まずは笑顔で相手の顔を見て「こんにちは!」。
初めて会う人にも、毎日会う人にも、気持ちよく声をかけましょう。
2.夏は熱中症に気を付けよう!秋は寒さに備えよう
こまめに水分補給!
大丈夫だと思っていては危険です。疲れたかな?と思ったら水分を摂って日陰で休みましょう。
首の後ろを冷やすのも〇、帽子も必ずかぶりましょう!
秋は急激に寒くなるので上着必須。(詳しくは次回のお知らせでご案内します!)

作品メンテナンス(2018年本島)
3.ごみを出さない!
島のごみ箱にごみを捨てると、島の誰かがそれを島外に運ばなければいけません。
自分で出したごみは、必ず持って帰りましょう!船にも捨てないで!
4.船でのマナーを守ろう
島の方も芸術祭のお客さんもこえびも、みんなが乗る船。
大声で騒いで周りの方に迷惑をかけないように気を付けましょう。
荷物が大きい場合は、他のお客さんの邪魔にならないように気を付けて。
混んでいるときは席を譲り合って。全員が気持ちの良い船の旅を!

島のお誕生会(2019年豊島)
5.遅刻をしない
島々へ出発する船の時間は決まっています。
その便を乗り過ごすと、次の船まで待たなくてはいけません。
作品受付の場合は、乗り遅れると作品の開館ができません。
同じ島で活動する仲間にも迷惑がかかるので、遅刻は絶対にしないように!
6.こえびの名札を忘れずに
島で出会う人たちに、自分が何者なのかを知ってもらうマストアイテムが「こえび名札」
まだ持っていない人は、活動日の朝のミーティング時にもらってください。
きちんと自分の本名を書きましょう。
出会った人に自分の名前を覚えてもらうきっかけになります。

男木島大運動会(2019年)
7.お家につくまでが、こえび活動です
こえび活動の行き帰りの事故にも気を付けましょう。特に帰りは気が緩みやすいので要注意。
一日の島の思い出を、大切におうちまで持って帰ってくださいね!
そして、再び活動に参加して、一緒に芸術祭を楽しみましょう!

女木島文化祭(2020年)
【関連するお知らせ】
▼ART SETOUCHIのこえび活動~準備編①~「芸術祭のない期間も活動は続きます!」
https://www.koebi.jp/news/events/entry-2790.html
▼ART SETOUCHIのこえび活動~準備編②~「一部のこえび活動は有償ボランティアです!」
https://www.koebi.jp/news/events/entry-2793.html
▼ART SETOUCHIのこえび活動~準備編④~「島スタイル&持ち物」
https://www.koebi.jp/news/events/entry-2804.html
▼ART SETOUCHIのこえび活動~準備編⑤~「感染症拡大防止の新しい受付スタイル」
https://www.koebi.jp/news/events/entry-2821.html